武蔵野美術大学出版局

未分類

ゴールデンウィーク 2023

ゴールデンウィークも、あっという間に終了〜〜な感じで…皆さま、ゆっくり休んだり、リフレッシュしたり、行きたい場所へ行けたり、会いたい人に会えたり、、できましたでしょうか。私はもう、定番の横浜アリーナへ(笑)。久々の最前列の神席!!✨ライブ前に、一緒に入る友人とカフェでアイスコーヒーを飲んで、一口しか飲んでないくらいのタイミングで、なんとアイスコーヒーに虫が勢いよくダイブっ!!💦OMG!!まじか。。溺れて出てこれず……はぁー。日頃の行いってやつですか。。。幸先わるいな。……からの、まさかの神席!!✨(最近はデジタルチケットなので、当日ゲートを通って初めて席を知る訳です)悪い事の後に良い事があると...
いぬ・ねこ・かえる

『DESIGN SCIENCE_01』を読む

深澤直人先生が「THEDESIGNSCIENCEFOUNDATION」を創設され、その機関誌である『DESIGNSCIENCE_01』を著者のお一人である向井知子先生からご恵贈いただきました。深澤先生が巻頭に書かれた「デザインを科学として捉えてみると、人々の自らの意識や興味の感覚器が立ち上がるのではないかと思った。」という短い一文に、この組織の成り立ちが込められています。ゴールデンウィーク後半は、この本を読んで過ごしました。正直に言うと、、、3日に奥多摩の倉戸山へ行き、その後は筋肉痛が癒えず、じっと読書してたんです。ほんの足慣らしのつもりで登ったんだけど、とんでもなく急峻でした(汗『ホスピタル...
いぬ・ねこ・かえる

「さらば友よ!」『本の雑誌』2023年5月特大号を読む

連休満喫中の方も、フツーにお仕事の方も、いらっしゃることと存じます。ムサビ出版局は、暦どおりの営業でございます。タイトル「さらば友よ!」は目黒考二さんの追悼号。本名のほかに北上次郎、藤代三郎のペンネームで活躍された目黒さんは、ながらく本の雑誌社社長であり、書評家であり、作家であり、ギャンブラーであることはご存知のとおりですが、ある時期には、ムサビで非常勤講師を務めておられました。当時ハムコは研究室の助手として、目黒センセイに接していました。ある日、振られてしまって元気のない男子学生を相手に、自分が初恋の人「ようこちゃん」にいかに手酷く振られたかを滔々と語る目黒センセイを目の当たりして、ハムコは...
いぬ・ねこ・かえる

『わからない彫刻 つくる編』を尻尾から読む春

怒涛の4月でありました。ようやく落ち着いて本を読めるようになり、楽しみにしていた『わからない彫刻 つくる編』を手に。迷わず最終章の「特色のある授業」から読みはじめます。ええ、わたくしは熱烈な伊藤誠ファンだからですわ。まずは「ダンボール」。3つの実作例が掲載されています。そのどれもが、え、これ、ダンボールなの?!と目を見張ってしまう。限られた条件で、どれだけの表現を「見出せるか」。ここでは表現の「見つけ方」が書かれています。「作り方」ではありません。でも、美大の授業って、全部そうなんですよね。基礎デの授業もおんなじだ!と発見しました。嘘だと思ったら『ホスピタルギャラリー』をみてね。(編集:ハムコ...
イベントのお知らせ

市ヶ谷キャンパスにコワーキングスペースがオープン

今日の東京地方、昨日までの寒い雨模様から一転、朝からよく晴れています。そんな中、ムサビの新たな試みをご紹介。2023年6月8日より、ムサビ市ヶ谷キャンパスにコワーキングスペースがオープンします。名称:MusashinoArtUniversityCo-CreationSpace-Ma- 所在地:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4) 7階内容:個人・法人向けコワーキングスペース、イベント実施利用日/時間:月~土/10:00~22:00(休業日:日曜・祝日)「武蔵野美術大学(所在地:東京都小平市/学長:樺山祐和)は、本学市ヶ谷キャンパスに、大学と社会をつなぐ新しいカタチのコワ...
展覧会情報

「第100回 春陽展」

週末、ご案内をいただき、類友と「第100回春陽展」を拝覧してまいりました。(最近よく会うね我々🤗)武蔵野美術大学通信教育課程の卒業生・在学生が、たくさん受賞・入選されています。(通信教育チームのスタッフさんも)会期:4月19日(水)〜5月1日(月)※休館日:25日(火)時間:10:00~18:00※入場は30分前まで/最終日は15:00まで会場:国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)三浦明範先生の缶バッジ発見!✨海外からのお客さんがとても多かったです。やっと海外へ行けるようになったものの…、飛行機代がまだまだ高いですTT最寄駅は乃木坂駅。で、美術館直結の6出口に、ねずみのプロジェクション...
刊行・販売案内

『わからない彫刻 つくる編』 書店販売が始まりました

いよいよ『わからない彫刻つくる編』の書店販売が始まりました。都内の大きな書店では平積み、面陳で置いていただいている様子。ありがたいことです。お近くの書店で見当たらないという場合は、お店に取り寄せを依頼してください。早くも各オンライン書店では在庫切れ状態になっているようですが、間もなく補充されるはずです。それまで待てない! すぐ欲しい! という場合は、MAUPに直接お問い合わせください。購入はちょっと……という方は、図書館等で読んでいただければと思います。蔵書になっていない場合は、是非、リクエストを!とにかく、ご一読を! どうぞよろしくお願い申し上げます。(編集:凹山人)
展覧会情報

藤原暢子写真展「北へⅦ−ポルトガルの村祭−」

先日、友人でもある藤原暢子(ふじさん)の写真展へ、類友と行ってまいりました。藤原暢子写真展「北へⅦ−ポルトガルの村祭−」日程:4月9日(日)~4月23日(日)時間:13:00-19:00 *最終日は17:00まで *休廊日:月・火曜日場所:フリースペース緑壱(両国)(東京都墨田区緑1-8-3)2020年年末のグループ展を拝見して以来、約2年4ヶ月ぶりの再会だったと、今、記憶を手繰り寄せて知る。昨年の秋に、新大久保(庭です笑)で、ポルトガル音楽コンサートに参加するとのご案内をいただいたけど、予定が合わず、残念。。。はい。ふじさんは、ポルトガルの祭りに魅了され、写真撮影する中で、祭りの音楽には欠か...
展覧会情報

村山之都 水彩画展

今日の東京地方、昨日まで吹き荒れていた強い風も止んで穏やかに晴れています。そんな中、ムサビ油絵出身の画家による展覧会をご紹介。「村山之都水彩画展」会期:2023年4月17日(月)~4月23日(日)時間:11:00〜18:30 ※最終日17:00まで
会場:あかね画廊
   東京都中央区銀座4-3-14筑波ビル2F画廊webサイト→こちら25点ほどの水彩画の近作による展覧会。引き続き、新型コロナウイルス感染に十分お気をつけて、是非、お出かけください。(編集:凹山人)
イベントのお知らせ

武蔵野美術大学:来校型イベント&2022年度 卒業・修了制 優秀作品展

新年度から名称が変わったムサビの「油絵学科グラフィックアーツ専攻」が、来週から始まる授業を公開する来校型イベントを行います。ムサビ来校型イベント[油絵学科グラフィックアーツ専攻]日程:2023年4月10日(月)-2023年5月11日(木)場所:武蔵野美術大学鷹の台キャンパスイベント内容:公開授業「絵画基礎I(銅版画実習)」       公開授業「版画実習I(シルクスクリーン/リトグラフ演習)」日時や授業の詳細、お申込み等については、大学webサイトでご確認ください。大学webサイト→こちら平日のみなので、現役の受験生である高校生の皆さんは難しいかもしれませんが、ご家族の方などが美大でどのような...