武蔵野美術大学出版局

刊行・販売案内

【4月中旬書店発売】『<彫刻の教科書1> わからない彫刻 つくる編』情報アップしました

4月中旬に、全国書店で『<彫刻の教科書1>わからない彫刻つくる編』を発売いたします。総勢17名の著者による本書。彫刻の魅力について存分に語られています。発売は春です。予約は直接メールいただくか、販売用のボタンが出来るまで、もう少々おまちください。【編者】冨井大裕・藤井匡・山本一弥【著者】冨井大裕・藤井匡・山本一弥・松本隆・黒川弘毅・細井篤・伊藤誠・桑名紗衣子・櫻井かえで・棚田康司・戸田裕介・長谷川さち・原一史・袴田京太朗・髙柳恵里・AKIINOMATA・多和圭三最後になりましたが、私ごとながら、3月〜8月まで、しばらく仕事をお休みいたします。私のブログ当番もしばしお休みです。早秋にあらたな気分...
日常の業務

『新しい教育通義 増補改訂版』電子書籍データ完成!

A5判696頁、高橋陽一先生の大著『新しい教育通義 増補改訂版』の納品がカウントダウン。ほぼ同時発売を目指して、丸善eBookLibrary(MEL)でも配信しようと進めていました。PDFフォーマットのため、社内制作できるのが魅力。InDesignデータを、規定のPDFにして、表紙(カバーデザイン)をつけて、奥付を変更して、PDFのしおり機能を追加するという流れ。久しぶりのことなので、どうするのだったけ? と思ったものの、かつてつくっていたおぼえがきマニュアルで思い出しました。自転車に乗れるようになったら、しばらく乗っていなくても大丈夫、みたいなのりですね。タテ組の本書ですが、索引はヨコ組。索...
いぬ・ねこ・かえる

小竹信節先生と焼きりんご

翻訳を中心とした学術書の編集者である友人が「仕事終わりに夜の9時頃から、喫茶店で心ゆくまでタバコをくゆらせて11時頃に帰宅するのが理想なんだけど、近所にそんな喫茶店がどんどんなくなって困っている」としみじみと言いました。チェーン店のカフェではダメで、昔ながらの喫茶店がいいとのこと。なるほど。。。「んぢゃ、吉祥寺に引っ越してくるしかないんぢゃね?」なんて言いながら「くぐつ草」に行ったら、外階段までお客さんが並んでた🙀「よし、武蔵野文庫の焼きりんごだ!」と急に思いついて、勇んで武蔵野文庫へ。が、ドアに「焼きりんご、売り切れました」と手書きのビラが、、、ざ、残念っ。土曜日の夕方だもの、そりゃそうよね...
MAU GOODS

MAU GOODS「MAUナップサック」

…繁忙期です。ピロイに関してはそう見えないと言われても繁忙期なんです(笑)数字や文字が目まぐるしく迫ってくる感じの。最近、まさかのジムに通っております。(あ、話題変わってます。急カーブで道変えてすみません笑)え?…いぇ、だからジムに通ってるんですって。まさかの(笑)体力つけたいのと、あと、太りたくて。弾力のあるカラダになるっ!!あ、で、この話題がどこに繋がるかというと、MAUGOODSの「MAUナップサックイエロー」なんです。ジム用ウェアやタオル、シューズを入れる用に使ってるんです。自分では一生使うことのないアイテムだと思っていたけど(失礼)、…なかなかいいですよ。汗や汚れはすぐ落ちるし、手軽...
日常の業務

頑張れ! グラフィック

かれこれ5〜6年経つのかしら?書籍に挟むスリップ(売上カード)の制作進行を勘違いして、クリスマスの夜、悲鳴をあげたのは。間に合わない〜〜〜!と、検索しまくって発見して、あの日以来とても頼りにしているネット印刷のグラフィックさん。昨日、料金を調べるためログインすると、今までにない黄色のバーが飛び込んできて「受注制限のお知らせ」とある。中綴じ冊子が集中的に注文がはいり、制限していると書かれてある。それが、今日のお昼は、一時的にすべての商品の受注を中止。が〜ん!新刊のバーコードがお昼に出来上がって、スリップを作成しようと思っていたのに。今回のスリップ作成はまだ余裕があるけれど。受注制限のお知らせは、...
展覧会情報

はっとりこうへい個展 “赤と黒”

ここ数日、東京地方は風が強く、少し前よりも寒くなったように感じます。梅が咲いたりして、季節の変化は感じられるのですが、暖かくなるのはまだまだ先ですね。そんな中、ムサビ彫刻出身のはっとりこうへいさんの展覧会をご紹介。「はっとりこうへい個展“赤と黒”」会期:2023年2月18日(土)〜2月26日(日)
   ※会期中無休
時間:月〜土曜日:11:00-19:00    日曜日・祝日:11:00-17:00会場:noie.cc
   東京都目黒区八雲1-6-7「木材を彫刻し、造形した作品に100回以上の色を塗り重ね、さらに塗膜を彫刻することで見えてくる色と色の形とものの形。緻密な計算と制作過程の偶然...
いぬ・ねこ・かえる

野菊の墓@『新しい教育通義 増補改訂版』

高橋陽一先生『新しい教育通義 増補改訂版』の仕事は、昨年の8月にスタート。改訂なんだしぃ、夏から始めれば楽勝さ、なんて思っていたのがイケナカッタ。やってもやっても、なかなか終わらない(そりゃそうよ、元が680頁だもん)こちらを直せば、あちらが不具合となり、果てしないラビリンス!それでも、1月31日、今日こそ印刷所入稿!という直前、呑猫が「あ、これ、ダメ」と指差した。そこには「現在の成東町」という文字が。。。「上総(かずさ)の国、殿台村(とのだいむら)」は「野菊の墓」の舞台。その殿台村は、のちに成東町となり、さらには、さらにはですよ、2006年に山武市になったのでした。なんで合併するんだよぉ。泣...
いぬ・ねこ・かえる

チョコの日

朝から、Perfumeの「チョコレイト・ディスコ」が頭の中で鳴りっぱなし♪朝テレビで流れてて、そのまま持ってきてしまった笑同居中の小3甥っ子に、「好きなコいるの?」と聞いたら、「いるけど取られた」とフツーのテンションで返ってきた。そこに高1と中3の姪っ子が加わり、「てかさ、こないだ小6の〇〇君と〇〇ちゃん、恋人繋ぎしてたんだけど!エグくない?」。。。もうおばちゃん、ついてけまへん…笑こちらは、小3姪っ子(妹の子/同居ではない笑)が今日の為にチョコを作っております。パパに手伝ってもらいながら😋😍…なんか、お仕事の話題じゃなくて、いつもすみません😅え〜〜、会議資料作成中…。[総務:ピロイ]
刊行・販売案内

『新しい教育通義 増補改訂版』3月下旬書店発売

3月下旬、全国書店で高橋陽一著『新しい教育通義 増補改訂版』を発売いたします。2018年に刊行した「新しい教育通議』の増補改訂版。民法改正による十八歳成人、教員の働き方改革、ICT活用など、教育の基本となる法令や政策などの劇的な変化。またコロナウイルス感染症対策によるメディア授業の拡大など、最新情報と重要な概念を追加しています。ぜひご注目ください。[営業zucchini]
ひとりごと

一時大雪警報により

2022年1月6日以来という東京に大雪警報が発表された。交通機関の運行に大きな影響が出ると予想され、業務に支障のない人は速やかに退勤するよう、11時30分に学内webの回覧があった。MAUPもこれにならうことになり、午後から臨時休業にさせていただいた。大雪警報は大雪注意報になったけれど、日の明るいうちに家路につく。受験生が、交通機関の乱れで、心も乱されることがないといいな。今までの力が発揮できないなんてことがないといいな。などなど考えながら。[制作:呑猫]