武蔵野美術大学出版局

いぬ・ねこ・かえる

アイ☆ラブ 韓国

なにかなにか、お仕事のことを書こうと思うのですが、パソコンに向かってひたすら数字や文字を入力してる画になってしまう為……だけどお仕事のブログだからちゃんと内容書いとこ。お客様の登録とか、今月何がどのくらい売れたかとか、そういう販売管理のシステムがあって、それを入力しています。…そんなところです。…で、いつも私事ですみません今、韓国語を勉強しています。最近韓国の方多いですよね…あ、でも。前から多かったのかもしれませんが、自分が興味を持った時点から、興味がそれを引き寄せるっていうか、今まで意識してなかったことを意識するようになったから入ってくるというか。…興味とは勝手なものですね。そんな訳で、韓国...
出た出た書評!

日本古典芸能史 ブックレビュー

『日本古典芸能史』(今岡謙太郎・著)がNHKBS2の人気番組「週刊ブックレビュー」で紹介されます。出演者がそれぞれ選んだ本を持ち寄って本の魅力を語るというとても楽しい番組です。一冊の本の魅力が多面的に紹介されて思わぬ発見などもあり、ファンの一人として、とてもうれしいニュースです。放送日はNHKBS2 2010年8月28日(土)AM8:30~AM9:24      2010年8月31日(火)AM9:00~AM9:54NHKBShi 2010年8月29日(日)AM10:00~AM10:54     2010年8月30日(月)AM0:15~AM1:09繰り返し放送というのがうれしいです。うっかり見逃...
耳寄りなお話

「デザイン」はいつから?

直木賞を受賞した中島京子『小さいおうち』を読みました。戦前から戦中の東京が舞台です。今は昔。ブルーノ・タウト研究にひっぱりこまれ(その成果のひとつが『タウトが撮ったニッポン』)彼の来日した昭和8年から離日した11年までの人々の意識などを調べる必要から、当時の人の日記をずいぶん読みました。永井荷風、野上弥生子、古川ロッパの日記を同時並行して読んでいく・・・という地味な作業なんですが、これがじつにおもしろかったんですねー。自分の任務をすっかり忘れて読みふけったものです。というわけで、この時代を描いた小説なども読むのが好きで『小さいおうち』も手にしたのでした。この『小さいおうち』には、なんと「帝美」...
ひとりごと

今さらですが

残暑というには暑すぎる日が続いていますが、そんな中、ここ数日は今年担当している教科書作りのために、弊社刊行の教職関係教科書や関連資料を読む毎日です。そこで感じるのは、教育とはなんと難しいことか、教師とは何と難儀な職業かということ。当然、教育が単純簡単なことではないとわかってはいますが、教師になろうとする学生さんが使う教科書に書かれていることは、頭では理解できても実際の現場のことを想像すると途方に暮れてしまうようなことばかりです。法律や国からの指導、社会の情勢、子どもたち・保護者の心情やそれぞれの置かれている環境……、教師が考慮すべきことは無限に存在するように思えます。そしてまた、目指すべき教育...
ひとりごと

夏のなごりのヒース

朝起きたら、あららなんだか秋の風。そうか夏もそろそろ終わりか...。秋から冬にかけての仕事漬けの日々の足音がすぐそこに。束の間の夏休みでしたね。というわけで夏の置きみやげです。夏とは思えないこのどんより感。イギリスとかアイルランドのヒースのようですが、これは日本。月見の名所(らしい)です。横倒しになっているのはススキ。風がどんだけ強いんだか。岩山のせいか風が強いせいか、奥に見える小高い岩のあたりにほんの少し樹がみえるものの、辺り一面ススキの原。視界360°開けて遮る物はなにもなし。しかも人工の明かり近辺に一切なし。そりゃ秋になって背丈ほどもある一面のススキの原に月が昇れば、それは素晴らしいよね...
半径2m以内

久々の会議。

本日は、約1ヶ月ぶりに編集•営業合同会議がありました。いつもは約2週間に一度ある会議。夏はあんまり動きがないので…なんか懐かしいような、久々なシチュエーション。で、本日のおやつはこちら。T取締役からです。いつもありがとうございます。お盆明けの会議は、帰省土産でにぎやかになりますね…冷酒!いいですねぇ〜。今夜早速いただきます!(わくわく…)でも…いいのか悪いのか、昔に比べてお酒あんまり飲まなくなりました。種類も、ハイボールやキールに移行中…。あ、韓国のお酒マッコリも!味覚って、急に変わる感じしませんか?最近ピロイ家ではパジャマッコリが流行ってます。まだまだ暑い日が続きます。美味しいお酒で乗り切り...
刊行・販売案内

マン・レイ展in国立新美術館

現在、国立新美術館で、『マン・レイ展 知られざる創作の秘密』が催されており、都内35℃の猛暑日のなか、営業(&見学)に行って参りました。2007年から欧州を巡回している展覧会が、初めて日本で紹介されることになったそうです。展示品のなかには、たくさんの未公開作品もあり、秘蔵のカラー写真をみることが出来ました。展覧会をみて、あらためて思ったのは、作家にとってのミューズの存在。妻ジュリエットの美しいこと…。1976年に建てられたマン・レイの墓碑には、今回の展覧会のサブタイトルにもなっていますが、“Unconcerned,butnotindifferent”(無頓着、無関心ではなく)マン・レイらしい言...
ひとりごと

瓢箪

あまりにも静かで、仕事が手につかない(?)ハムコ。去年は大学の80年記念誌の最後の原稿が入らず、著者の名誉教授O先生に面とむかって「あたし本当に怒ってるから!」←ホントにこう云った! ↑去年がタイヘンすぎた・・・今年のあたしを許して・・・はっ!? ぼんやりしていてはいけない。せっせと社内の緑に水をやり、お世話をせねば。メンバーに瓢箪が加わりました。[緑化委員:ハムコ]
いぬ・ねこ・かえる

夏の途中… 台風の途中…

台風来てますね風がびゅんびゅん鳴ってます夏真っ盛りですが…みなさまいかがお過ごしでしょうか私は先日、友人とおとなり韓国へ行ってきました。まだちょっと浮ついてる感じで…ちゃんと地に足が着いた頃に書こうかなと。明洞でピアス買いました。オリエンタルなもの、大好きです。ポップなものもいっぱい買ってしまいました!韓国の雑貨、か、かわいい…ディスプレイのマネキンはもう秋物に衣替えしていますが、まだまだ夏は終わりません。夏の光をかりて、普段見えないものを、まだまだたくさん見たいのです。あの…お仕事もちゃんとしてますので、悪しからず…お盆休みで、心なしか今朝の電車は空いていました。帰省される方、お気をつけて…...
半径2m以内

開発すすむ都市の片隅で

ハムコが勝手なことを書いていますが、私もただ右から左、左から右と紙の山を移動していたわけではありません。ご覧下さい! 旧市街のこの変わり様を! あんまりわからないかな? これでもだいぶ変わったと、出版局内では評判なんですよ。あとはどれだけ維持できるかが問題ですな。で、旧市街再開発のネタはこれくらいにして、別の話。旧市街再開発中のこと、後ろの席でハムコが「ひゃーっ!」とか何とか、変な声を上げました。何事かと見ると、壁に蜂なのかアブなのかわかりませんが、そこそこ大きい虫がとまっています。あー、ハムコは虫には弱いもんねぇ、と始末してあげようと近づくと何だか様子が変。壁の溝に頭を突っ込んでじっとしてい...