武蔵野美術大学出版局

展覧会情報

渡邊洋展:Memories

今日の東京地方、朝からいつ降ってきてもおかしくない空模様です。この週末から気温がぐんと上がる予報が出ていますが、湿度と相まって夏がくる前にバテてしまいそうですね。そんな中、週明けから開催されるムサビ版画出身の作家、渡邊洋さんの展覧会をご紹介。「渡邊洋展:Memories」会期:2022年6月27日(月) −7月2日(土)時間:12:00-19:00/最終日-17:00会場:ギャラリー巷房(地下一階展示室+階段下)   東京都中央区銀座1-9-8奥野ビル3F+B1Fギャラリーwebサイト→こちら身の回りの事物、風景や自然をモチーフにした水性木版画作品による展覧会です。単なる描写ではなく渡邊さんの...
ひとりごと

美味しいものは再校!

先日、ダーウィンルームの対談「知魚楽の宇宙」で、秋丸知貴さんが、三浦先生の『映像のフュシス』を「詩集」と評してくださり、これがとっても嬉しかったハムコ。ちょっと踊ってしまった。そのちょっと前のこと、「図書新聞」6月18日号に、渡辺邦夫先生による『ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ』の書評が掲載されました。しかも、すっごく褒めてある(ように思える)ので、慌てて、監修の寺山祐策先生に連絡。寺山先生から即レスで、褒められることに慣れていないので・・・というご返事が。うん、すごく褒められてるわ。ありがたし(涙嬉しいことも多い一方で、ココロ休まらぬことも多々あり、「美味しいものでも食べ...
ひとりごと

夏至

夏至ですな…おっさんみたいな入り方になってしまった笑↑いゃ、おっさん=チャーミングなイメージですよ。この場合。定義をちゃんとしとかないと、なかなか表現が問われる世の中になってしまったので。怖いな、もー😅毎年、凹山人さんの地元、山形から届くさくらんぼ🍒今年もパワーチャージ!!いつも、ありがとうございます🙏さくらんぼに映り込む蛍光灯の光で、顔に見えるの私だけ??😂[総務:ピロイ]
いぬ・ねこ・かえる

大学出版部協会フェアしおり製作委員会 by 紀伊國屋書店新宿本店3F

「大学出版部協会フェアしおり製作委員会」!?なんだか映画のクレジットにあるきっと沢山の人がかかわっているんだろうなという時に使われる「製作委員会」。これは、現在開催中の『大学出版部協会のフェア』をよりよく知っていただこうと紀伊國屋書店新宿本店3Fフェア会場のHさんを総監督に、企画・挿画Yさん、編集(紹介文など)Tさんのお三方が中心になって、私たち大学出版部協会の【気がつかないところ】で鋭意製作してくださっていました(感動)。フェア台に並んでいるなかでもより注目した書籍をTさんが解説。そして協会の本につなげて、おすすめの本(コミック)などもコラムで紹介いただいています。イラストはYさんが家で書い...
耳寄りなお話

「何これ?」の造形美! 新いけばな主義リレー個展

この週末にぜひ、おでかけいただきたい個展のご案内です。いけばなのお稽古をしていただいている伊藤庭花先生の個展が本日スタート。会場を訪れたら、うわ〜何これ?と驚きの感情をくすぐられること間違いなしです。いけばなというよりも、壮大な造形美が目に飛び込んでくることと思います。先入観なく鑑賞していただいた方がよいと思うので、説明はこれくらいにします。新いけばな主義リレー個展伊藤庭花 6/17(金)ー6/26(日) 11:00〜19:00麻布十番ギャラリー東京都港区麻布十番1-7-2エスポアール麻布102(都営大江戸線/東京メトロ南北線「麻布十番駅」7番出口徒歩1分、4番出口徒歩3分)先週のお稽古のとき...
イベントのお知らせ

「わからない彫刻」公開研究会 1

展覧会のご紹介に続いて、公開研究会のご紹介。先日の本ブログで彫刻の教科書製作中とお知らせしましたが、それに関連する公開研究会(全5回を予定)の第1回が来週21日(火)に行われます。「わからない彫刻」公開研究会「本研究は、彫刻を制作する者と学術的に扱う者が、異なる立場から多角的に素材や技法、社会との関係、思想を改めて考察する機会です。彫刻と比較して語られることも多い他の表現領域との類似点や相違点を浮き彫りにし、現代における彫刻概念について再検討します。異なるテーマで計5回開催し、最終的な成果を「わからない彫刻2ー彫刻の教科書ー(仮)」として、武蔵野美術大学出版局より出版します。」公開研究会1-彫...
展覧会情報

仲森 仁展 & 天窓 ー木村真由美・木村友香・広沢仁ー

今日の東京地方、日中は30℃近くまで気温が上がる予報が出ていますが、13:30現在、少なくとも吉祥寺はむしろ少し肌寒いくらいの天候です。これからぐっと上がるのかな?そんな中、週明け20日(月)から始まるムサビ版画出身作家による展覧会を2つご紹介。「仲森仁展」会期:2022年6月20日(月)〜6月25日(土)
時間:11:30-18:00(最終日-15:30)
会場:養清堂画廊
      東京都中央区銀座5-5-15画廊facebook→こちら仲森さんは、フォトポリマーを使った写真製版による作品を制作されています。階調の美しいモノクロの世界は、日常の風景のようでいてちょっと不穏な空気も孕んでい...
ひとりごと

著作権保護期間が長すぎる(不満がブー!)

9月刊行、加藤幸治先生の「民俗学」は初校(図版なし)を経て、再校(図版入り)を作成なう。今回は、おおやまなつね画伯のイラストが6点も入ります!それとは別に、説明図というわけではないが「ここに図版が、ほしいですよね」という箇所があります(よね)。デカダンスな、ぐっとくる感じの、そうそう、あの作家、おお、1970年没。いいぢゃあーりませんか、いやいや、没後50年ぢゃないよ、70年に延びたんだわよ。著作権保護期間は、70年間です。長すぎます(涙なんで、こんなに長いんだ!というわけで、泣きながら著作権処理なう。編集:ハムコ
刊行・販売案内

キャンペーン真っ最中!!

「2022SUMMERチラシ」キャンペーン真っ最中です!!キャンペーン開始から1ヶ月も経っていませんが、既にたっぷりのご注文を頂戴しております🙏🤗ありがたい〜〜引き続きご注文をお待ちしております。まぁ、8月末までなので、気長にゆっくりと。。。ただ、品薄なグッズも出てまいりました。どうしてもGetしたい方は、やっぱりお早めのご注文をオススメいたします。私が結構、気に入ったアイテムを見つけると、同じものを2つとか3つストックしておきたい方なのでf^_^;)この夏、久しぶりに帰省できる〜!!とか、久しぶりに海外から知人がくる〜(もしくは自分が行く〜)という方、多いのでは?少しずつ変わり始めた夏の過ご...
イベントのお知らせ

【大学出版部協会フェア】紀伊國屋書店 成蹊学園ブックセンターの様子です

大学出版部協会は紀伊國屋書店新宿本店様でフェアを開催中ですが、全国各地の大学内にある紀伊国屋書店ブックセンター・16店舗で~今こそあなたに寄り添うこの1冊を!〜ブックフェアを開催していただいてます!先週の火曜日は、成蹊大学内にある紀伊國屋書店成蹊学園ブックセンター様へご挨拶に伺いました。成蹊大さんは武蔵野美術大学吉祥寺校(=MAUPの職場)と同じ吉祥寺市にあります。同じ吉祥寺駅の北側で、吉祥寺大通りを突き当たり、MAUPヘの道は右側ですが、成蹊大さんへは、左へ徒歩15分ほど、ま〜っすぐ歩いていくと到着します。こんなに近いのに、はじめて伺ったのですが、とっても大きくて、すがすがしく清潔で雰囲気の...