武蔵野美術大学出版局

展覧会情報

「吉原みどり・小木曽淳展」&「小森琢己展」

今日は節分ということで、朝のテレビ番組では、地方ごとの節分にまつわる風習の違いを紹介していました。その中ではじめて知って、かつ驚いたのが静岡で「動物ヨーチ」をまくという話。北海道では豆と一緒にお菓子をまくのは知っていましたが、「動物ヨーチ」限定というのが不思議。地元の方でも由来ははっきりわからないようなので、さらに謎です。そんな中、ムサビ版画出身作家の展覧会を2つご紹介。まずは、昨日から始まった、絵画作品による2人展。「吉原みどり小木曽淳『走って帰ってくる』」会期:2022年2月2日(水)−2月27日(日)   ※月曜・火曜定休時間:昼の部11:00−17:00   夜の部18:00−21:0...
ひとりごと

だれか「かわってもエエよぉ〜」と云ってくれ

この時期、優雅に過ごす編集者は日本国内にはいないのではないか。3月納品、間に合うんかいっ。2か月に一度の大学出版部協会の編集部会。次回は2月17日。連絡事項や問題共有のみならず、「大学出版」の合評会や、ミニ・ケーススタディ(担当書籍を紹介しつつ、どこに工夫を凝らしたかを「自慢」する)など、活発な交流がある。昨日、某編集者から「次回の編集部会を欠席したい、誰か「大学出版」合評会のコメンテーターを交代してもらえないか」という丁寧な「お願い」が、切実な実情とともに送られてきた。切羽詰まっているときに、よくこんなに丁寧なメールが書けるなぁ!ハムコは今がマックスで首が回らないが、むしろ2月中旬はなんとか...
日常の業務

グッズ 旅に出る

久しぶりに、本当に久しぶりにフェア準備をしております。ずっとパソコンガン見の日々が続いていたので、目を休める為にも、体を動かす為にも、たまにこういう作業が息抜きになります。さて。グッズたちはどの地に降り立つのでしょうか。。。comingsoon…[総務:ピロイ]
日常の業務

祝・87タイトル入稿

昨年11月から始動していた「学習指導書」を本日10タイトル入稿。段階をふんで1月6日から入稿を進めてきたのだが、今日で87タイトルすべて入稿!となった。「学習指導書」は本学通信教育課程で学ぶみなさんが、課題にとりくむための指南書。新規科目は当然新規原稿なので確認することが多いし、タイトルは違っても「共通の課題ならば、記述を揃えなくてOK?」のような確認が2022年度版は多く出てきて、右往左往が多かったような。1月7日時点では57タイトルが、1月18日時点でもまだ17タイトルが動きまわっていて(研究室から入稿できる責了または校了をいただけない)、今回ばかりはどうなることやらと思えた進行だったけれ...
展覧会情報

令和3年度 東京五美術大学連合卒業・修了制作展

今日の東京地方、朝からよく晴れています。一年で一番寒い時期を迎えているはずですが、なんだか春が近づいてきているような、そんな気配が感じられる今日このごろです。油断していると、急な寒さにやられそうなので用心しましょう。そんな中、ムサビは卒制展も終わり、いよいよ入試期間に突入しています。新型コロナウイルスノ感染拡大が止まらない状況下ですから、大学にとっても、受験生の皆さんにとっても難しいことがたくさんあると思いますが、とにかく無事に終えられますように。受験生の皆さん、頑張ってください!入試の後には毎年恒例の五美大展も予定されていますが、こちらも条件つきであっても直接観覧できる形で開催されることを願...
MAU GOODS

ピスタチオに乗る

パンケーキ→マカロン→タピオカ→ピスタチオ。。。「タピ活」・「ピス活」という言葉が生まれるほど、ブームが生まれる昨今。現在は空前のピスタチオブームです。私は特にピス活している訳ではなかったのですが、やはり身近にピス活している友人がいると、どうもピスタチオ商品が目に入ります笑今、コンビニやファストフード店、菓子メーカー、続々とピスタチオ味が出てきています。売り切れ入荷待ちなんて文字も。すみません、お仕事に話を移動します。棚卸しの資料を見ていました。棚卸しの資料には、現在は販売終了している昔の商品も、一覧でぜーんぶ出ています。資料を見ながらマウスをスクロールしていたら、不意に、「ピスタチオ」という...
いぬ・ねこ・かえる

ペラペラトークご視聴の皆さま、未見の皆さま(YouTubeのご案内)

去る1月23日(日)、武蔵野美術大学公開講座「『ぺらぺらの彫刻』についてペラペラ語る会」をご視聴くださいました皆さま、まことにありがとうございました!また、聞き逃された皆さま、YouTubeで絶賛公開中です!オンライン配信のみになってしまい、当日、会場にお越しくださった方々、ごめんなさい。そして冒頭、配信がうまくゆかず、開始時間が遅れてしまい、お待ちくださった皆さま、まことに申し訳ありませんでした。開始直後から「どないしたん?」と心配するラインがハムコに続々と寄せられるものの、現場クルーは冷静にテキパキ対処、視聴者へのご案内も速やかに・・・と思っていたら、今回、目の不自由な方が申し込んでおられ...
出た出た書評!

書評ゾクゾクご紹介いただいています!

MAUPウェブサイトの「おしらせ」ページに毎日のように書評のお知らせをアップしています。定期購読している『芸術新潮』2月号が届き、特集ページは我が町、吉祥寺を代表する漫画家で尊敬する楳図かずお先生!「おおお」とはやく見たい気持ちを抑え、書評欄を確認。あれ、残念。「今回は掲載ないかなあ」と思いきや、大学の紹介ページで我が校、武蔵美の通信教育課程の情報が。三浦明範先生、きちんと書籍の紹介もしてくださっている!『絵画の表現』『絵画の材料』『造形の基礎』!おもわず嬉しい叫び(心のなかで)。大学の通信の教科書としては、ジャケットがついていないのですが、一般発売用にはジャケットがついています(書籍流通...
出た出た書評!

『イメージかモノかー日本現代美術のアポリア』書評

2022年1月21日付の週間読書人3424号に『イメージかモノかー日本現代美術のアポリア』の書評が載りました。評者は秋丸知貴さんです。的確で端的。といってそっけないわけでなく、文体が知的で魅力的で、読んでてうれしくなっちゃいました。「イメージかモノかーとはどんな本か」と人に聞かれたら、この書評を読んでくださいと言いたい。1200字ほどです。それじゃ長い。もっと短くてよい評はないのかと聞かれたら、美術手帖2022年2月号222ページの書評を(2並びなのであえてページ数まで書いてみました)、さらに『美術の窓』2月号186ページの書評をお勧めします。どちらも短いのにとても的確です。美術手帖の評者は中...
展覧会情報

さいとううらら展

今日の東京地方、朝からよく晴れていますが、さすがに大寒といった感じの冷え具合です。そんな中、ムサビ版画の先輩である作家さんの展覧会をご紹介。「さいとううらら展」日程:2022年1月22日(土)~2022年1月30日(日)時間:12:00-19:00 *最終日は17:00まで会場:ギャラリーブロッケン(東京都小金井市本町3-4-35)ギャラリーwebサイト→こちらさいとうさんは大学では主にシルクスクリーンで制作されていましたが、現在は平面の他に、蝋などを用いた立体作品やインスタレーションなども発表されています。さいとううららさんのwebサイト→こちら新型コロナウイルスの感染がまた拡がっている状況...