武蔵野美術大学出版局

やめよう自慢

今年の漢字は「金」。あなたの今年の一冊は?

検索エンジンで、書店さんの住所を探っていると、ふいに飛び込むネットニュース。今年の漢字の発表。「金」だそうです。今夏はオリンピック・パラリンピックが日本で開催され、とくに出版の大先輩で友人でもあるMさんの家族、パラリンピック競泳の鈴木孝幸選手を応援していたら、すばらしい金(1)銀(2)銅(2)の大活躍で、一度しかお会いしていないのに、友人親戚に自慢しまくりと、虎の威をかる狐(狸みたいな体型ですけどね)状態でした。そして、漢字発表も「金」。これはこれは鈴木選手のことでもあります!わたしにとってもこの「金」が嬉しく、アスリートの活躍に救われた年でした。自分の中では、ほかに"変化”の「変」というのも...
いぬ・ねこ・かえる

21年下半期読書アンケート『イメージかモノかー日本現代美術のアポリア』

明日発売の、図書新聞12月18日号には恒例の「21年下半期読書アンケート」が掲載されます。文学者、研究者、批評家など錚々たる方々が、2021年下半期に刊行された書籍・雑誌の中から印象に残った3冊を挙げ、充実した回顧文とともに一年を振り返るという、本好きにはたまらない記事です。そして、布野修二さん柏木博さんが高島直之著『イメージかモノかー日本現代美術のアポリア』を選んでくれました。うれしいです。一般書店に置いている新聞ですので、ぜひご覧ください。文字たっぷり、ボリュームタップリで読み応えがあります。活字離れとか、長い文章を読まない/読めないとか、いろいろ言われますけれど、一筋の、文字が連なるテキ...
展覧会情報

若月公平展

来週から、私も学生時代に指導していただいた銅版画家、若月公平先生の展覧会が始まります。「若月公平展」会期:2021年12月13日(月)〜12月25日(土)    ※日曜休廊時間:11:00〜17:00 ※最終日は15:30閉廊会場:養清堂画廊   住所:東京都中央区銀座5-5-15    電話:03-3571-1312画廊facebook→こちら若月先生はムサビ版画の大先輩であり、2001年、東北芸術工科大学(山形)の版画コース開設とともに教授として着任され、以降20年にわたり教鞭を執られてきました。この春に定年退職され、その後も山形を拠点に制作を続けられています。本展では、高度な銅版画のテク...
ひとりごと

4倍速だったのでは?

時はいつも同じ速度で刻まれるのに、12月になると早送りされていたのでは? と毎年感じてしまう。2022年2月使用分の用紙予約前日。新刊教科書の分は、1月使用分として予約済。こぼれていないかと昨年と一昨年の実績をみてみると「美術の授業のつくりかた」「求められる美術教育」「これからの生活指導と進路指導」「絵画の材料」「造形の基礎 アートに生きる。デザインを生きる。」の用紙納入を依頼していたのだった。ほんと? もっとはるか昔のようなのに、これらは2年前にせっせとつくっていたタイトル。目の前にある問題を対処する毎日で、しんどい想いをしたことはすっかり忘れていた。通信教育課程の倉庫の年内納品受付が、12...
いぬ・ねこ・かえる

師走

師走ですねぇ…嬉しいことに、最近ご注文のお電話、FAX、メールたくさんいただきます。ありがとうございます🙏吉祥寺校のお隣りの郵便局のポスト📮こちらは小2の甥っ子が、ヤク◯トの容器で作ったサンタクロース。メリクリです。[総務:ピロイ]
刊行・販売案内

新刊続々! 発売中です#武蔵野美術大学出版局

師走になりました。MAUPは10月の下旬から、怒涛の新刊ラッシュです。『イメージかモノか 日本現代美術のアポリア』 高島直之 著『ぺらぺらの彫刻』戸田祐介編『民俗学 ヴァナキュラー編 人と出会い、問いを立てる』加藤幸治 著*『雲仙普賢岳 被災民家跡を発掘する』 大浦一志 著*『編集をひもとく 書物観察の手引き』 田村裕編写真は紀伊國屋書店新宿本店さんの様子です。*印はまだ入荷前でしたが、武蔵野美術大学出版局の本を平積みに置いていただいています。うれしいですね〜。書店では、12月は、ぐぐっと書籍の刊行が増え、海でたとえるなら満潮状態です。みなさま、マスクに消毒、いつものようにコロナにご用心しつつ...
やめよう自慢

『彫刻の歴史』と『ぺらぺらの彫刻』

横山裕一さんのフェア《「実行しろ」「何をだ」》が広島蔦屋書店さんで開催中です!「実行しろ」「何をだ」というフェア名を見て笑ってしまった。横山さんらしい。この命令口調こそ、横山節(ぶし)の真骨頂!ポキポキとした線画に、短いセリフ。横山さんのフェアがあることは、『ぺらぺらの彫刻』の編者、戸田裕介先生が教えてくださった。戸田先生は広島出身、高校まで広島で育ち。で、著者略歴には「広島県」ではなく「広島市」と書きたい、「広島県」では絶対にダメだ!とのこと。「いいけど、でもね、他の人にもそれを強要しないで」というメールのやり取りをしたのはほんの数ヶ月前のこと。。。フェアがあることを知った営業担当ズッチは、...
展覧会情報

牧野良三―舞台美術における伝達と表現

今日の東京地方、暖かかった昨日に比べてだいぶ気温は低かったものの、朝からよく晴れて気持ちのいい一日でした。そんな中、今年の春刊行した『モノと空間のデザインを考える』の編著者である牧野良三先生の退任記念展が、今週からムサビの美術館で始まっています。「牧野良三―舞台美術における伝達と表現」会期:2021年11月29日(月)~12月21日(火)    ※水曜日休館時間:10:00~18:00    ※土・日曜日は10:00~17:00会場:武蔵野美術大学美術館・図書館展示室4・5観覧料:無料『本展は、長年にわたって多くの舞台美術のデザインや商業施設・テーマパークの開発・デザイン設計を行ってきた本学教...
日常の業務

命名_グリグリテキパキ

はじめての秋5タイトル連続刊行で、夏に一度年末進行の心境を味わったけれど、ほんとうの年末=師走が到来!コロナによって、出社したらまず石鹸で手洗い、うがいが習慣となって実行している中、年内に納品したいと入稿した増刷のためのオンデマンド印刷をお願いしているオリンピア印刷さんから電話あり。3年前に1タイトルお願いしている冊子印刷を得意とする印刷通販会社で、個人としてもお頼みしたことがあり(母の古希のお祝いで句集を制作)、的確でいてスピード感があることを知っている私としてはギリギリセーフで入稿したつもりだけれど。何がNG? まあいろいろあるかも。見積もりにはない、出来上がっての倉庫会社への納品のための...
ひとりごと

駅員さんのユーモア.. その後

今年4月27日に、駅員さんのナイスな心意気(嵐の楽曲連想w)なブログを書かせていただきました。その消毒液(駅)が、なんとも力強くパワーアップしているようです!!4月27日時点11月30日時点(写真提供:どちらも助机さん)元祖!(←ってことはバッタもんが出たのか?!…ぁ、言い方失礼😅リスペクトからの類似品)パネルと、横に立ってる小さい旗に使われてる吹き出しの勢いでアピール感すごっ…!!改めて、目を引くデザインの工夫なるものを、考えさせられます…👀〈おまけ〉通信チームの給湯室にて…いいらしいですよ😊優しさ。。。👏週1でブー当番って、話題かぶるし(笑)、ネタないよーーー💦って話をしてるものでf^_^...