武蔵野美術大学出版局

イベントのお知らせ

「教育史学会第65回大会」オンラインで開催

「教育史学会第65回大会」が、2021年9月25日(土)・26日(日)に昨年につづき、オンラインで開催されます。【大会ウェブサイト】会場は、神戸大学とのことで、本来なら日本各地から研究者が集まってくるのですが、コロナ禍であり、このような開催になったとのことです。移動時間、旅費の削減などメリットもありますが、実際お顔をあわせて、その場で気になることをお話したり、議論したりするのはそれ以上の大きなメリットです。リアルな会議ができるのはいつになるのでしょうか。*参加方法は、教育史学会様のHPでご確認ください。この学会には、今年の春、『チーム学校の教師論』をご執筆いただいた高橋陽一先生が司会でご参加さ...
ひとりごと

「ワクチンはおすみですか?」

挨拶がわりに「ワクチンはおすみですか?」と聞いたり聞かれたりしている。できればワクチンは避けたい。しかし「大学」の名の下で働く以上、これは受けねばなるまい、という考えのハムコ。もともと痛がりのビビリなので、経験者に「お注射、痛かった?」としつこくリサーチ。全員が「注射そのものは、いつ打たれたのかもわからないくらい痛くもないし、すぐに終わるよ」と即答。しかし、その後は人によりけりで「別になんともなかった」という強者もいれば、「打ってから1日半は使い物にならない。すごく腫れるから保冷剤はマスト!」「その日は大丈夫だったけど、次の日から腫れるし痛いし痒いし、そっちがタイヘン」「翌日の夜は熱が出るから...
展覧会情報

「でんちゅうストラット―つながる彫刻」展

今日の東京地方、台風通過の影響か雲が多め。それでも相変わらずの暑さです。連日、炎天下で各種競技を行っている人たちの様子を目にすると、競技の内容よりも「大丈夫?」という気持ちが先に立ってしまいます。こうなることはわかっていたはずなんですが……。そんな中、昨日より小平市平櫛田中彫刻美術館で開催されている展覧会をご紹介。「でんちゅうストラット―つながる彫刻」展出品作家:イム・ソヒョン 桑名紗衣子 髙柳恵里 永井天陽 長谷川さち 早川祐太会期:2021年7月28日(水)~9月6日(月)※火曜日休館時間:10:00~16:00会場:小平市平櫛田中彫刻美術館 美術館webサイト→こちら観覧料:一般300円...
日常の業務

巻末のかけひき

編集:t:eehが担当している高島直之先生著『イメージかモノか 日本現代美術のアポリア』の組版が連日おおづめ。連日っていうところが、ミソですよね。A5判に判型を決めたなら、用紙の取り都合で32の倍数でページ数を確定したい。本文量などから256ページでいこう!と進んでいくのですが。本文が最後に終わるのが○ページ、256ページまで残り○ページ、本文のあとに「あとがき」「協力者一覧」「初出一覧」「プロフィール」「奥付」、あわよくば「広告」とフォーマットに左右されにくい巻末の残りのページで、うまい具合にめざす区切りのよいページにするために、連日ジタバタしていたのでした。今回は、残り○ページが多くなり、...
MAU GOODS

オリンピックにちなんで…

…台風が来ると、また一気にヘンな暑さが来ますね。思いっきり出かけまーす!!とはいかないここ1〜2年。それでも、生きてる間に自国で開催されているオリンピックに巡り会えている私たちは、超ラッキーと思いたいです。メダル獲得の嬉しいニュースもたくさん飛び込む日々。🥇🥈🥉本当に、こんな時だからこそ、感動をありがとうございます🙏オリンピックにちなんで、「金」と「銀」を施したMAUGOODS、あります。「Umesumiブックカバー」ゴールドのMAUロゴ+シルバーのMAUロゴの入ったブックカバー、2枚セットです!!概要をよく読んでいただけますと、炭の消臭・抗菌・除湿効果で、いろいろ幅広く使える優れものなんです...
ひとりごと

MAUPの夏季休暇は……

東京オリンピック2020がはじまりましたね。このコロナ禍で開催されたのが夢のようです。選手や関係者、ボランティアなど関わっている皆様は大変な時期での開催でとても混乱することもあると思います。本当にお疲れ様でございます。暑そうにしている選手の様子をみるとお気の毒ながら、夏の風物詩だなあと感じます。この蒸し暑いなか、わざわざ夏にやらなくてもいいのに、な〜んて個人的意見ですが、大人の事情があるんでしょうね。私はテレビ前での観戦を楽しみます。そして、MAUPの夏季休暇については、MAUPでは各個人でそれぞれ調整しておやすみすることになっていますので、土日祝以外は、誰かしらが出勤しており、ご対応させてい...
ひとりごと

TOKYO2020

いよいよですね、東京オリンピック・パラリンピック。開会式前の今日から女子ソフトボールが始まり、第一試合圧勝は嬉しい!自宅近くがマラソンコースだったのが、札幌にコース変更になった時点で心が離れていったオリンピックですが、記念にとドキドキしながら(人が映らないタイミングは、なかなかないので)何回もチャレンジして撮影した1枚を掲載します。九段下駅の様子です。7月12日(月)に突如、景色が変わったと感じました(土日に九段駅を利用しなかったので、模様替えが行われたのは7月10日だったのかもしれませんが)。個人的には、選手のみなさんの成果を試す機会が失われずによかったと思います。中継されるテレビの前から声...
MAU GOODS

夏アイテムのご紹介

梅雨明けと同時に、早くも熱中症警戒アラートが発表される日々。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。今日は、MAUグッズより、夏アイテムをご紹介いたします。「扇子てまりねこ茜」遠藤彰子先生デザインの、雅で艶っぽい猫が、この夏、新風を呼んでくれるかもしれません。扇子だけにw世界堂武蔵野美術大学店でも、MAUグッズを販売していただいておりますが、6月末で売り切れに!!(ありがとうございます!)…というわけで、ご購入いただけるのは、もうこちらのサイトだけです。(お電話、メールでもご注文いただけます)ハッキリ言います!在庫はもう片手で数えるほどしか残っておりません。増産はしません。もう早い者勝ちです。ご注...
いぬ・ねこ・かえる

嬉しいてがみ(ぺらぺらの彫刻):悲しいてがみ(神保町ブックフェス)

今週はじめ、とても嬉しい郵便が届いた。小田襄先生の御作品ポジ8枚。久しぶりにライトボックスを引っ張り出して、お借りしたポジをルーペでのぞく。いずれも甲乙つけがたいカットばかり!どれを選ぶべきかと悶絶していると、見かねた呑猫が「簡易スキャンならすぐにできますよ」と、データ化してくれた。そのデータをすぐに著者の石崎尚先生にメールで送る。1960年代前半から日本で鏡面彫刻の作品が登場する、その黎明期を『ぺらぺらの彫刻』に書いてくださったのが石崎先生。御原稿をいただいた当初、どこからどうやって図版の版権交渉をすればいいのか・・・その後、少しずつ作家ご本人、ご遺族の方々と連絡がとれ、ご親切に写真をご手配...
展覧会情報

遠藤竜太・元田久治・宮寺彩美「Litho-Revival Ⅱ」展

今日の東京地方、朝から相変わらずの梅雨空。遠くで雷が鳴っているのが聞こえます。本格的に暑くなるのもつらいですが、ただの梅雨模様ではなく不安定で極端な天候がだらだらと続くのはそれ以上に不快ですね。早く夏が来てほしいと願う、今日このごろです。そんな中、本日より開催されている展覧会をご紹介。「Litho-RevivalⅡ」展出品作家:遠藤竜太 元田久治 宮寺彩美会期:2021年7月15日(木)~7月27日(火)    ※7月21日(水)休廊時間:11:00~18:00(最終日は17:00まで)会場:アートスペース88    〒186-0004東京都国立市中1-9-66   電話:042-577-20...