武蔵野美術大学出版局

ひとりごと

いもじ_漢字で書くと

11月刊行予定の加藤幸治先生『民俗学 ヴァナキュラー編』を鋭意、組版中。編集・ハムコが丁寧に原稿整理したデータを、InDesignに一気に流し込んで、図版を配置し、せっせとルビなど手動で組んでいく。漢字で書くとそうだったのかという一文に触れる。「金属を溶かして鋳物に流し込む鋳物師」。鋳物師に「いもじ」とルビをふる指定をみて、なんと! と驚きの発見。祖母の実家の屋号が「いもじ」。さすがに私の世代になると名字で呼ぶけれど、越後の地元では屋号の方が通りがよく、子供の頃から身近な「いもじ」という言葉と漢字がつながったのだった。その家は板金工場で、前の世代に「鋳物師」がいたのだろう。ちなみにウチの屋号は...
未分類

三度あることは…四度あった

「緊急事態宣言」4度目となってしまいました。「緊急事態宣言」という言葉に、重みがなくなってきている。。。先週のブー当番の時、「三度あることは四度あるのか、検証開始といきますか(笑)」なんて、とても軽い気持ちで書いてしまいましたが(内容は全く違うアプローチでしたが…、タイミング的に、まさか別方向で四度目が起こるなんて想像もせずにTT)皮肉にも、この検証が実証されました(笑)←いや笑ってる場合じゃない。昨日の夕刊の見出しに、「4回目緊急事態開始 通勤人出は変わらず」という大きな文字。失礼ながら、そりゃそうでしょ…と、通勤の(自分も含める)人混みの中でそう感じざるを得ませんでした。「再三再四」、「三...
MAU GOODS

【ムサビオリジナルグッズ】ネコエコバッグ Akiko Endo 増産!

7月12日から8月22日まで、東京都に4回目となる宣言が発出されました(沖縄も同時期まで緊急事態宣言中)。埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と大阪府では「まん延防止等重点措置」が延長。とはいえ、今回は美術館などの休館はいまのところなく、オリンピックも開催されますし、すこーし緊張の糸が切れてしまいそうな夏です。しかし、ここはむやみに人混みに入らず、グッと堪えどころだと思います。開放的にいまいちなれない今、すこしでも気分転換になるのは近所の買い物でしょうか。遠藤彰子先生ファンにとって朗報です。品薄になりかけていた遠藤彰子先生イラストの「ネコエコバッグAkikoEndo」が増産されました!これは、マチが...
刊行・販売案内

加藤幸治先生『民俗学 ヴァナキュラー編』11月発売予定

先週の金曜日に書いた『ぺらぺらの彫刻』11月刊行予定につづき、加藤幸治先生の『民俗学 ヴァナキュラー編』も11月発売予定!ムサビの民俗学は、宮本常一先生にはじまる。ゆえに、美術館とは別に、ムサビには民俗資料室もあるわけで。美大と民俗学は、かけ離れていると(文学部の人や史学科の人は)思うかもしれない。でもね、モノでもヒトでも、とことん観察する「眼」を最重視する、という共通項がある。そのあたりを書き始めると止まらないが、ハムコ、今日は忙しいの。来週早々には『民俗学 ヴァナキュラー編』をレイアウトに出すので、御原稿整理なう。今年の10月末から、民俗資料室では「運ぶ—文化とかたち」が開催されます。ふふ...
展覧会情報

川口起美雄―I’ll be your mirror

今日の東京地方、朝から梅雨らしい曇り空で降ったり止んだり。中国地方の各地が危険な状態になっているようですが、その他の地域も含め大きな被害が出ないことを祈るばかりです。そんな中、9月にムサビ美術館で開催される油絵学科教授でありMAUP刊行『絵画組成―絵具が語りはじめるとき』の著者である川口起美雄先生の退任記念展「川口起美雄―I’llbeyourmirror」のプレスリリースが本日公開されました。プレスリリース→こちら東京都について7月12日から8月22日まで、4回目の緊急事態宣言が出されることがほぼ決まったようで、前回ご紹介した会期が丸かぶりの「令和2年度武蔵野美術大学卒業・修了制作 優秀作品展...
ひとりごと

まるで年末のよう

七夕。東京地方は雨があがって、織姫と彦星が会えるのでは……などとようやくロマンティックなことに思いを馳せる余裕ができた7月7日夕方。今週はじめから、まるで年末のように段取りを踏み間違えないようにしなければとバタバタ。急ぎじゃないけれど、2ヶ月は待てない増刷などなどについて用紙代理店、印刷会社とメールの応酬。そもそも用紙の在庫はあるのか?? オリンピック・パラリンピックのため、道路事情はどうなるのか? 高速料金は期間中値上げされるし、連休はあるし、印刷所・製本所も夏季休業をとるだろうし……。「思った通りに物事は進まない。予定通りにできたらラッキー」と思考を変えられるようになりつつあったのだが、今...
ひとりごと

二度あることは…本当に三度ある

人生で、1万円札拾うの、三度目なんですけど…💸お財布や、封筒に入ってるとかじゃないんですよ。本当に現金そのまま。福澤諭吉さんと目が合うわけです。諭吉さんを、目を皿のようにして探してるわけじゃないですよ!もう諭吉さんの方が私をガン見ですよ(笑)え…、見えてるの、私だけじゃないよね?…くらいあからさまに堂々と「いらっしゃる」んです。いっぱい通行人いるのに。不思議でしょうがない。一度目と三度目は1万円。二度目に関しては3万円一気に重なって落ちてましたから〜〜〜なんで???!!!いゃ大掛かりなドッキリですか?(笑)素行調査?「トゥルーマン・ショー」w?ナニ?↑いゃ三度も諭吉さん拾うと思考こうなりますっ...
MAU GOODS

ムサビオリジナルグッズ -MAU GOODS- 通販でも販売中!

武蔵野美術大学出版局は書籍刊行のほか、大学のオリジナルグッズMAU GOODS(マウグッズ)の企画・制作・販売をしています。ふだんは大学(小平キャンパス)の世界堂武蔵野美術大学店で販売しています。吉祥寺校の出版局でも販売しています。ただし、お店の形式ではないので、実際の商品を比較しながらご覧になりたい場合は、やはり小平キャンパスの世界堂さんでのお買い物がおすすめです。それでも小平にある大学まで行くのは難しいという場合は、こちらのサイトを御覧ください。通販をしております。ぜひ、ムサビオリジナルのグッズをゲットしてみてください。わたしの今月のおすすめはこれです↓[営業zucchi]
いぬ・ねこ・かえる

『ぺらぺらの彫刻』は11月発売予定

五十肩が日増しにひどくなり「加齢相応」「老化現象」などなど憎むべき四文字熟語がどんどん増える日々。どういうわけか仕事は順調に進み、11月刊行の『ぺらぺらの彫刻』の第1章から第9章までのレイアウトが完了。めでたく著者校正なう。いやはや、この本の、おもしろきこと!ページを繰ると、もうね、ドキドキしちゃうよ。第1章は、田中修二先生。そう、あの『近代日本彫刻史』の田中先生。去年の春、コロナで在宅勤務中、仕事と称して熟読。ナラティヴに歴史を書く、田中先生から御原稿をいただけるなんて(超シアワセ!)今回はハムコの愛する「初代リカちゃん」も登場するので、ますます嬉しくなって舞い上がるるるルル。(上がらないの...
展覧会情報

令和2年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作 優秀作品展

今日の東京地方、未明より土砂降りです。梅雨の最中とはいえ、7月はとんだスタートとなってしまいました。そんな7月1日は「国民安全の日」なのだそうですが、コロナはもちろん自然災害や交通事故、火災などさまざまな災害・事故などに対して、あらためて安全確保に留意して過ごしたいと思います。皆さまもお気をつけて。今日は、ムサビ美術館で次回開催予定の展覧会をご紹介。「令和2年度武蔵野美術大学卒業・修了制作 優秀作品展」会期:2021年7月12日(月)-2021年8月7日(土)時間:10:00-18:00(土曜日は17:00閉館)休館日:日曜日・祝日入館料:無料会場:武蔵野美術大学美術館「本学学部卒業制作および...