武蔵野美術大学出版局

耳寄りなお話

ちょっとした手土産に…

お酒とお料理が美味しい季節。月が綺麗ですね…。(あ。漱石風に告白した訳じゃございませんよ笑🌕みなさま、秋の夜長いかがお過ごしでしょうか…🍁9月末に新潟へ帰省した際、「職場へのお土産、何がいいかなー」と。🤔🌾もう十回以上、帰省しては新潟ならではのお土産..柿の種、お米や日本酒を使ったケーキ、お酒(もちろん勤務時間外用!!笑)etc…はい。お土産が尽きてしまったなぁと…f^_^;)で、母に相談。「職場へのお土産、何がいいかなー。目と舌の肥えた大人ばかりの職場なんだけど…」で、母がオススメしてくれたのがこちら。長岡市にある和菓子屋、越乃雪本舗大和屋の、「おさとうのまほう」シリーズ、「おいしいおえかき...
ひとりごと

日頃の行いが……

今日の東京地方、昨日の雨模様から一転、朝からよく晴れて気持ちの良い一日となりました。そんな中、我が家のイレブン坊主はたった一泊ながら修学旅行中。中止の判断をする自治体も多い中、私たち家族の住む市では日程短縮ながら決行となりました。子どもたちにとっては本当に嬉しいこと。でもこのような状況下で、準備、引率等をされる先生方のご苦労は相当のものと思います。心より感謝申し上げたいですね。それにしても、大勢の同級生と寝泊まりするのは幼稚園以来かな? 何年ぶりのことでしょう。みんな少し大人になって、食事や入浴、就寝などにもそれぞれ個性がでているはずで、それらがみんなにどう受け止められるのか気にしたりする時期...
日常の業務

リスト化すればわかること

リスト化するとわかるものですねえ。ここ10年余、10月下旬の仕事に大口入出金リストの作成があります。兼務で本学の経理チームがMAUPの経理も担ってくれることになったとき、いきなり年末に支払いが増えたらびっくりするだろうと、印刷・製本、用紙代支払いのリストを送ったのがはじまり。取りまとめも仰せつかるようになり、一覧表をつくっております。去年は、この時期、教科書の重版が2冊と少なかったのが、今年は10月納品からカウントして10タイトルの重版を進めているため、そして助成金企画が年度末をまたずに刊行する進行なので一覧表の行がどんどんうまっていきます。行数が多いって、MAUPの経済はまわっているっていこ...
イベントのお知らせ

感謝です!「書店向けWeb商談会2020秋」*終了しました

10/5(月)から2週間、オンライン上で続いておりました「書店向けWeb商談会2020秋」が本日をもって無事終了いたしました。MAUPの書籍・グッズに興味をもっていただいた書店さま、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます。今回は、初!の海外書店様との商談をさせていただき、外国にいる方と、お顔を拝見しながら、スムーズにお話できるなんて、自分が子どものころだったら考えられない話でした。本当にいい経験をさせてもらいました。一緒に参加した出版社の仲間にも感謝ばかりです。またの機会がございましたら、お会いしましょう!今後ともよろしくお願いいたします。[営業zucchi]
イベントのお知らせ

関野吉晴 vs. 三浦均「サイエンスと芸術感覚の融合」オンライン公開対談!

著者の先生から、思わぬ嬉しいメールをいただくことがある。つい昨日は『映像のフュシス』三浦均先生から。『映像のフュシス』の帯は、関野吉晴先生が書いてくださった。この本をつくっている最中に、突然、三浦先生が「帯はね、関野さんに頼んだから!」と云うではないか。(じつは、こういうパターンは弊社ではよくある)ありがたいことではあるが、正直なところ編集者としてはフクザツな心境。「帯に短し、たすきに長し」という例えのとおり、「帯」はとても難しい。果たして、いかなる帯原稿が届くのであろう。。。関野先生は退任されたが、三浦先生とともにムサビ教授というつながり以上に、お二人とも「下町育ち」という共通点があるせいか...
いぬ・ねこ・かえる

癒し🍀

本日MAUP会議。ケロT取締役より。いつもありがとうございます。意外とカエルさんはいない🐸[総務:ピロイ]
展覧会情報

展覧会「柳澤紀子 ― Miasma 瘴気 ―」

今日の東京地方、気温高めで夏日になる模様。日によって、あるいは昼夜で気温差が激しく、体調管理が難しい時期ですね。コロナはもちろんですが、風邪などひかぬよう十分注意して過ごしたいと思います。そんな中、ムサビ油絵学科で教鞭を執られていた柳澤紀子先生の展覧会が始まります。「柳澤紀子―Miasma瘴気―」会期:2020年10月17日(土)~12月20日(日)   ※毎週:月・火・水曜休館   ※11月3日(火・祝)、23日(月・祝)は休館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)会場:カスヤの森現代美術館   神奈川県横須賀市平作7-12-13入館料:一般700円、学生600円(小学生400...
日常の業務

たらり

たらり冷や汗。新刊の進行がドキドキもののところ、本学通信教育課程で使用する教科書8タイトルの増刷を鋭意遂行中。初版が2005年までのタイトルは、カバーと本体の印刷会社は、必ずしも一致しないことを、すっかり抜け落ちて進めていた。ということを、午後イチバンに本体の印刷会社から電話があり、大慌て。カバーをお願いする印刷会社に速攻、電話。用紙代理店に速攻、メール。印刷、製本の進行を、こんなミスで再設定してもらうなんて申し訳ない。なんとか、予定どおりに進められることが確認がとれてことなきを得る。印刷会社やタイトルによって入稿データのつくりかた、入稿のしかたがいろいろで、頭がパンクしてしまったか。まだ10...
刊行・販売案内

【近刊情報】『東京計画2019』藪前知子・gallery αM 編【10月下旬書店発売】

武蔵野美術大学が運営するノンプロフィットギャラリー「galleryαM」で開催された「東京計画2019」の全記録。藪前知子(東京都現代美術館学芸員)により企画された連続展覧会を全記録集!時代先鋭のアーティスト5組が参加。藪前知子による作家論、作家との対話を収録しています。[掲載作家:毒山凡太朗、風間サチコ、UrbanResearchGroup、ミルク倉庫+ココナッツ、中島晴矢]書店発売は10月下旬を予定しています。galleryαMでは、先行発売を予定しています。ぜひご注目ください![営業zucchi]
企画?つぶやき?

Go to くまもと Go to ローマ!

昨夜の19時過ぎ、見知らぬ番号から着信あり。0967って、どこだろう?知らない携帯の番号なら出ないところだけれど、なんとなくこれは出たほうがよさそうだ。「はい」と小さな声ででると「熊本のお宿、◯◯でございます。スズキさまのお電話でよろしかったですか?」と弾けるような女性の声。くまもと?くまモン! いやいや、わたしスズキさんぢゃないモン。「あのぅ、おかけ間違いだと思います」と云うと、「はっ、失礼しましたっ」とすぐに切れてしまった。熊本に行くなら、まずはRちゃんに声をかけないとね。そうだ、デザイナーBさんのお嫁さんの実家の居酒屋にも行きたい・・・ビールを呑みながら、果てしなく妄想は膨らむ。10月に...