武蔵野美術大学出版局

未分類

2025年て、令和何年??…って時に。

時代を振り返る時、私は和暦より西暦派なのですが…それでも仕事上、過去の伝票や書類を溯る際、どうしても和暦が必要な時もあります。で、平成ver.は自分なりに発見したのですが、令和はですね、超簡単です。(ただし令和11年までしか使えない情報笑)はい。西暦の下2桁を足すだけで令和何年か出ます。よく令和(018/レイワ)のゴロ合わせで、和暦プラス18は西暦になると言われていますが…例えば…現在令和2年+18で20。→西暦は2020年。私は西暦で振り返っているので(…あ、時を笑)なので西暦基準計算の方がラクです。韓国では、日本と年齢の数え方が違うので、「何歳です」というよりも、「何年生まれです」という方...
展覧会情報

中村真理 / 松塚実佳 展

今日の東京地方、朝から晴れて穏やかな陽気です。ようやく、過ごしやすい時期が到来しましたね。でも、それもつかの間。週末にはまた台風接近の様子。予報円もやたらと大きいままで、今後の進路に要注目です。そんな中、昨日から始まった展覧会をご紹介。「中村真理/松塚実佳展」会期:2020年10月5日(月)-10月31日(土)時間:7:00-22:00会場:たましん本店地域貢献スペース   立川市緑町3-4「GREENSPRINGS」内問い合わせ先:042-526-7788(たましん美術館)お二人ともムサビ版画出身の作家さん。中村さんはリトグラフ、松塚さんはシルクスクリーンで主に制作されています。会場のギャラ...
日常の業務

素敵な進行

編集:凹山人が担当する年明け早々に納品予定のゲラを拝読。今、こう書いて、すごい感動している私。こんな素敵なスケジュールかつてない。しかも内容がすばらしい! 校正として読まなくてはと、鉛筆、マーカー、付箋紙をあやつりながら、久しぶりに充足した仕事時間になった。完成が待ち遠しが、この本は電車の中では読まないようにしよう。笑いがおさえられなかったり、ふいに涙があふれたりすること、間違いなしなので。[制作:呑猫]
イベントのお知らせ

いよいよ「書店向けWeb商談会2020秋」はじまります!武蔵野美術大学出版局

いよいよ、「書店向けWeb商談会2020秋」が10/5(月)よりはじまります。武蔵野美術大学出版局にも、書店さんよりアポイントをいただいて、うれしくて涙がでてしまいます。涙を出す前に、オススメ本のチェックをぬかりなく行い、書店様の販売につながるようおすすめできたらと思います。そして今回は、登録された方、書店員さんにむけたイベントが目白押しです。まだまだ受付は行っています!書店員の皆さま、お忙しいと思いますが、心よりお待ちしています。書店向けWeb商談会2020秋詳細はこちらへどうぞ[営業zucchi]
いぬ・ねこ・かえる

ためし読みはコチラ

弊社のサイトには「ためし読み」の機能を搭載していなかったのですが、この夏から試験的に、いくつかで「ためし読み」ができるようになりました。例えば、三浦均先生の『映像のフュシス』。ほら、黄色い「ためし読みはコチラ」をクリックすると・・・第8章の冒頭を読んでいただけます。「なんで第8章なんだ?」と言われそうです。はい、どこを選ぶかは・・・担当編集者が考えて、著者の先生に「よろしいでしょうか?」とおうかがいを立てます。三浦先生からの返事は凄かったね。「ハムコさんの直感はだいたい正しいので、それで結構ですよ」論理的思考の三浦先生に対して、「それ、ちょっと違うな」「なんか、変だと思う」「パッと見、よくない...
ひとりごと

9月の終わりに

9月もおしまいですね。大好きな9月。小さな蚊が、今にも息絶えそうにふらふらと、私の周りを巡回するように力なく飛んでます…これは…、血を吸わせてやるべきか否か…💉迷ったあげく、「キンカン」を両手両足、首まわりに塗って、ただ時が過ぎるのを待ってみました(笑) 蚊が「キンカン」を突破できるのか、そもそも刺される前の肌に塗ったところで、「キンカン」に蚊を遠ざけるパワーはあるのか…。←こんなこと考えてる今日は、決して暇な日ではございません(笑)むしろ計算や文章チェックで集中したい日。いつの間にか、蚊の姿はありませんでした。…なんか、ごめんなさい。日曜日に、大好きな人の大好きな舞台を見てきました。今年に入...
展覧会情報

島 眞一展 SHINICHI SHIMA 1942-2008

今日の東京地方、朝から曇の多い晴れといった感じでしたが、午後になって太陽は完全に隠れてしまったようです。先週末も雨続きでしたから、もう少し陽が照ってほしいところですね。それにしても、最高気温もあまり上がらなくなり、ようやく過ごしやすい時期を迎えました。今日は、明後日、10月1日(木)から東京・国立のギャラリーで開催される故島眞一先生の展覧会をご紹介。「島眞一展 SHINICHISHIMA1942-2008」会期:2020年10月1日(木)―10月13日(火)   ※10月7日(水)は休廊時間:11:00―18:00 ※最終日は16:00まで会場:コート・ギャラリー国立   東京都国立市中1-8...
日常の業務

電卓の活躍する季節

体感的にも夏がしっかりと終わり、来年度を見据えた動きに移るこの頃。予算案のために見積もりを求められたり、学内の出版助成のための見積を作成したり、とここのところ、電卓が大活躍しています。加えて、ありがたいことに来月から新刊が連続で刊行される(はず)。定価を決めるための資料づくりも行っています。こうした業務の季節が過ぎると、70タイトル超の「学習指導書」がスタートし、新刊の教科書も私が加わる進行へ。エンジンシフトをそろそろ、チェンジいたします。[制作:呑猫]
イベントのお知らせ

生誕100年! 石元泰博写真展「生命体としての都市」

石元泰博さんがお亡くなりになられて8年の月日が過ぎようとしていますが、そのまなざしは、写真をとおして永遠に消えません。来年2021に生誕100年を迎えられる石元さんの展覧会が来週29日(火)から東京都写真美術館で開催されます。孤高の写真家が何を見、何を感じ取ったか、ぜひ展覧会をお楽しみください。石元泰博さんの初評伝『石元泰博 写真という思考』森山明子著も館内ミュージアムショップのNADIFF×10(ナディッフバイテン)さんでお取り扱いいただいております。ぜひお立ち寄りください。【展覧会情報】生誕100年石元泰博写真展2020.9.29[火]-11.23[月・祝]東京都写真美術館「生誕100年石...
ひとりごと

あと15分!

さて、そろそろ眠くなってきた、、、という一日の終わりに、ハッ、今日はブー当番であった!と気づいた瞬間の気持ちを、誰がわかってくれようか。。。編集ハムコ