武蔵野美術大学出版局

日常の業務

BDプレスの高く厚い壁

先週木曜日のこと。小竹信節先生退任記念出版『奴婢訓武蔵野美術大学公演2019』に付けるブルーレイディスク(BD)のプレスをお願いするテックトランス社(東京・新宿区)へ。見積もりはすでに受け取っているものの、納品までの流れや入稿方法がいまひとつ掴めないため。メールでやりとりしているよりも、打ち合わせの時間を作ってくれるというなら、とにかく伺おう! と。昨年、学習指導書「レタリングタイポグラフィ」のDVD、「映像表現のプロセス」重版でDVDプレスをお願いしたテックトランスさん。直接、お会いするのは、今回が初めて。名刺交換して、開口一番「BDプレスのライセンス契約は進めていますか?」。え? なんのこ...
MAUPのヒミツ

帯は何文字?

2月納品の教科書は今のところトラブルもないようで、やっとお正月がくるキモチ。お原稿料の支払いや、献本の準備もあるけれど、こんどは3月納品が最後の仕上げが迫っている。三浦均先生『映像のフュシス』の帯(オビ)は、人類学の関野吉晴先生が書いてくださることになった。ほんとうのことをバラしてしまうと、三浦先生が「関野先生に頼んだからねッ!」と、事後承諾(笑もちろん大歓迎。だけど、あんなに忙しく全国を飛び回っている関野先生、ホントに書いてくださるのかな・・・あ、届いた!しかーし、200字もあ〜る。あ、あ、ありがたすぎる。最大100文字程度とお頼みしたのだが、、、四六判の本の帯が200字。どうしよう。。。つ...
刊行・販売案内

新刊情報ゾクゾク! 3月〜4月刊行書籍のご案内

武蔵野美術大学出版局3月から4月発売の書籍の情報をアップしました。大学出版部協会のサイトで一覧でご覧になれます。NEW!『映像のフュシス』三浦均/著『絵画の材料』三浦明範/著『造形の基礎 アートに生きる。デザインを生きる。』白尾隆太郎+三浦明範/著『これからの生活指導と進路指導』高橋陽一+伊東毅/編『求められる美術教育』大坪圭輔/編『美術の授業のつくりかた』三澤一実/編要チェック!おねがいいたします。[営業zucchi]
いぬ・ねこ・かえる

『リンゴ作りのジョニー』🍎 見ました

昨日のハムコさんのブログを見て、早速帰りの電車の中で、YouTube見ました。『リンゴ作りのジョニー』🍎ハムコさんに昨日、「ディズニーで、’リンゴ作りのジョニー’って知ってる?」と聞かれた時、頭の中「???」。自称ディズニー通と思っていただけにf^_^;)「初めて聞くなぁ…。本当にディズニー?」なんて疑う気持ちもありつつ(失礼!)、見始めた訳です。うん。このタッチは確かにディズニー。キャラクターの動きも表情も流れるメロディーもストーリーの展開も…、間違いなくディズニーアニメーションだと思う。(←何目線?笑)で、見ていくうちに、途中から、「…っえ?!こんなにも、のどかなようで深いの??」って、な...
MAUPのヒミツ

誰か「リンゴ作りのジョニー」を知らないか?

4月発売の『奴婢訓武蔵野美術大学公演2019』は、昨年7月にムサビで上演された「奴婢訓」の記録集。ついにブルーレイディスクを付けて発売することになった。いやはや、すったもんだがありました。オリバー・スウィフト原作、寺山修司による「奴婢訓」は「主人の不在」による「雇われた身」の不幸(本来ならば幸)を洒落のめした芝居で、舞台美術を担当されたのがムサビ空デの小竹信節先生。『奴婢訓武蔵野美術大学公演2019』は、小竹先生の退任記念出版でもある。先日、小竹先生との打ち合わせが終わり、帰ろうとしたところ「吉祥寺なら、今の季節は武蔵野文庫の焼きリンゴが・・・」とうっとりした顔で小竹先生が話しているところに、...
日常の業務

カウントダウン

納品日までのカウントダウン。24日は祝日で印刷所はお休み。7営業日前にして、本文の刷りだしをひとつも確認できていない綱渡りです。2月28日、5タイトル納品なるか。もうドキドキの毎日です。[制作:呑猫]
展覧会情報

「令和元年度 第43回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展」

学内の卒業制作・修了制作展の直後にもご紹介した五美大展。だいぶ先のことと思っていたら、あっという間に開催が目前となりました。会期:2020年2月20日(木)~3月1日(日)   *2月25日(火)は休館時間:10:00-18:00 *入場は17:30まで参加大学:東京造形大学/日本大学芸術学部/武蔵野美術大学/     多摩美術大学/女子美術大学会場:国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)イベント:シンポジウム「外から見た五美大展」日時:2月22日(土)14:00-16:00 *開場:13:30定員:260名(先着順)場所:国立新美術館3階講堂登壇者:黒瀬陽平(カオス*ラウンジ)田村かの...
刊行・販売案内

新装改定版『求められる美術教育』『美術の授業のつくりかた』『これからの生活指導と進路指導』

暖冬が続きます。厚手のコートが息苦しく感じます。春はすぐそこ、ということで、新刊準備進んでおります。どれも華やかな綺麗なデザインです。弊社WEBサイトをはじめ様々な書店に向け発売情報を掲載しましたので、どうぞご高覧ください。そして、大事なお知らせですが、下記の3タイトルは、新装改訂版です。旧版は順次品切れとさせていただきますので、ご注意ください。*商品入れ替え中でまだ書店様、電子書店様に在庫ございますが、新刊発売をお待ちいただくことをお勧めいたします。【新装改定版について】『求められる美術教育』→旧版『美術教育の動向』は品切れとなります。『美術の授業のつくりかた』→旧版『美術教育の題材開発』は...
武蔵野美術大学♥

桜へ向かう日々

ムサビの入試も、終わりました。入試期間中、雨も雪も降らず(ちょっとだけ強風でしたが)、本当に良かったです。何しろ美大生は、画材など、荷物が多いですからね。受験生のみなさん、本当にお疲れさまでした。そしてちょっと気が早いようですが…4月6日(月)の入学式の日。世界堂武蔵野美術大学店と合同で、出店いたします。MAUグッズなど、青空の下で、桜の花びらが祝福する中で、販売いたします!お得にご購入いただけるセット販売など、考えたいと思っておりますので、ぜひいらしてくださいね。出店場所など、また日にちが近付きましたら、ご案内いたします。みんな嬉しい日ですから…昨年の出店の際は、新入生のお父さんらしき方が、...
日常の業務

「美術の授業のつくりかた」入稿の厚み

本日、2月末納品の「美術の授業のつくりかた」本文を入稿!完全データをお約束に、ギリギリまで待っていただいた。448ページ、索引つき。夏から組版をしてずっとずっと修正をしてきて、ここまでたどり着きました。これまで、見開きでプリンター出力をして繰り返し校正していましたが、入稿データの出力は単ページが基本。それなので倍の厚み。迫力です。いつも、こんな危険な進行をお願いしてすみません、精興社さん。よろしくお願いします。[制作:呑猫]