日常の業務

日常の業務

情報は公式HPで

『現代アート10講』をめぐる詐欺サイトの問題はすぐに解決は難しい模様ですが、やはり「情報は、モトをたどる」原則を、ここでアピールしたい!印刷所に入稿したデータは誤りがない〈はず〉なので、それを待って、新刊の情報仕様をつくり、営業・ずっち☆が、しかるべくサイトから新刊情報がながれるように入力します。本webでも、取次申し込みの予定がたったら情報第一報をtopicsで伝える、新刊の公式発売日までには詳細ページをつくる、などなど努めています。3月末には電子書籍の情報も掲載している、この3月に刊行されたタイトルも掲載している「図書目録2017」ができあがります。この目録は、しばしお時間をいただきweb...
日常の業務

1週間経過

ドキドキ進行のドキドキ納品から1週間経過。さらに、2月末納品の新刊から2週間経とうとしています。献本した著者や関係者から電話があると「!」な状態に。トラブルや誤りが発覚して、すぐさま正誤表をつくるなどなど何かしらの対処が必要か否かという内容かと気持ちが落ち着きません。今のところは、大丈夫です。そして本日、取次納品。今度は読者の方から驚きの指摘がないことを祈りつつ……。そして、たくさんの読者の方に出会ってもらえますように!となんだか念じてばかりの毎日です。[制作:呑猫]
日常の業務

シュールだね 2

シュルレアリスムが生まれた19世紀初頭はヨーロパ社会が大きく変わっていく時代であって、どれほど悲惨で、かつ面白い時代でもあったか、と前回のブー当番で書きました。新しい思想や芸術運動が生まれ、それが、いま私たちが見ている「世界」に繋がっているわけなので、そういう意味では「面白い」といってもいいのかもしれないです。だけど、1914〜1918年に第一次世界大戦があり、1917年にロシア革命が起こりファシズムが台頭し、ドイツがいろいろと大変なことになり、スペイン内乱、第二次世界大戦の予兆と、市井の人々にとっては極めて悲惨な時代でした。アインシュタインの相対性理論の発表が1915年、翌1916年にスイス...
刊行・販売案内

祝・教科書完成

今春の新刊教科書3冊がそろって完成、納品されました!!!!!左から、田中正之編『現代アート10講』(詳細、ご予約等→こちら)大坪圭輔著『工芸の教育』(詳細、ご予約等→こちら)高橋陽一+伊東毅著『道徳科教育講義』(詳細、ご予約等→こちら)いずれも品があって、なかなかの良いお顔。もちろん見た目だけではなく、中身も自信をもってお薦めいたします。実際にお手にとっていただけるのは、3月中旬の予定。ご予約もお待ちしています。是非、是非!!(編集:凹山人)
日常の業務

シュールだね1

って、わりと便利に使われる言葉です。まったき感嘆は当然、なんといえばいいかわからないときも、お茶を濁したいときも含まれているはず。surrのもとの意味は「非現実的な」「現実離れした」ですが、現実から離れたものを意味する言葉なので、解釈とか使われ方も曖昧に拡大するのかもしれません。アンドレ・ブルトンが「シュルレアリスム宣言」を世に問うたのは1924年のこと。美術運動としてのSurréalisme シュルレアリスムの始まりです。「超現実主義」と訳され、最初に日本に紹介したのは詩人の西脇順三郎だといわれます。シュルレアリスムをどう解釈し、どう伝えるべきか。瀧口修造(1903〜1979)は表現行為とし...
日常の業務

入稿、責了

年末からドキドキの進行だったタイトルが、本日入稿!そして責了!!このブログのタイトル、正しくは「、」トルなんです。3月3日納品! 事故がありませんよう祈るばかりです。
日常の業務

わすれたらたいへん

はッ! お弁当の予約をせねば!鷹の台での、通信教育課程卒業制作の撮影準備をしなければならない。まずは弁当予約なり。えーと、なんという店だったか・・・毎年毎年、思い出せないのはどういうことか。「凹山、お弁当、どこだっけ?」助けを求めるが、「覚えてないですよ」つれないお返事。昨年の備忘録をひっぱりだし、ページを繰る。そうだ、そうだった「○やす」だ。今年はしっかりした「おばちゃん」が電話応対。第一関門突破。去年はめったに出ない社長(おぢ)さんが電話に出て、届くはずのお弁当が来なくて困ったっけなー。催促の電話をしたら、慌てて社長自らが配達にきた。「す、す、すみませんっ!予約表を別の日付けに 貼っていま...
日常の業務

納品1号「通信手帳2017」

先陣をきって、本日「通信手帳2017」が納品されました!今年の表紙差し紙はNTラシャ 四六/Y<100> こうばい。なんてステキでしょう! 心弾む綺麗な発色です。こちらは、完全なる非売品。通信教育課程の学生のみなさま、お届けまでもう少しお待ちくださいね。[制作:呑猫]
日常の業務

索引はありがたい

『道徳科教育講義』の校正の最終版である。何段階かの校正用紙を並べると思い出があるような、紙のゴミのような。でも校正は紙でやらないと、ディスプレイ画面では絶対にわからない。校正担当者が「剣吞」を「剣呑」と間違えた箇所を見つけてくれたときは、それを痛感した。この二文字は画面だと気づかない人が多いだろう。(なお機種依存文字であるため二つが画面で異なって表示された場合はお許しください。)この間の教職関係の教科書は索引をつけることに努力している。たとえば「道徳科」は「特別の教科である道徳」や「特別の教科 道徳」と同義であるが、「道徳の時間」とは別物である。索引は読者が言葉をさがして辞書代わりに使えるメリ...
日常の業務

納品30日前

できました! 束見本。実際に使用する用紙を使って、実際の頁数で作る束幅を計測するための白い本。束見本の先にあるのは、年末にExcelさんで作成した進行表。2カ月ある、3カ月あるといっても、印刷所は土日祝はお休み。それをグレーでアミフセすると、実質稼働日をしっかり認識できるというもの。今回はあまりにも……な進行のため、はずせない「スケジュールの要」は赤字にしてある。机の前の壁に貼って、ドキドキしている毎日。30日後!の3月3日には、実際の本が納品されなければなりません。どんな装丁になるのでしょうか。乞うご期待![制作:呑猫]