日常の業務 「図書目録2010」完成 先週末に「図書目録2010」が完成しました!表紙は武蔵野美術大学 柳澤紀子教授の作品です。表紙デザイン担当は営業ずっち☆。本文組版担当者の私のワガママは、タイトル文字を「見出し明朝にさせて♪」ということでございます。目録謹呈! メール(press@musabi.ac.jp)で件名を「目録希望」として、お問い合わせくださいませ。[制作:呑猫] 2010.02.01 日常の業務
日常の業務 MAUグッズコンペ開催 ピロイです。今日は会議がありました。MAUグッズコンペ開催。見事勝ち残った呑猫さんの案は、商品になってからのお楽しみ♪そして定番グッズの、クロッキー帳(小)の新色決定!4月の入学式から販売開始できそうです。春の爽やかな青空のような色と、鷹の台ホール前で毎年満開になる桜のような色です。春が楽しみですね♪[総務:ピロイ] 2010.01.28 日常の業務
イベントのお知らせ MAUグッズフェア終了しました[リブロ吉祥寺店] リブロ吉祥寺店で好評いただいてたMAUグッズフェアが、無事終了しました!お買い上げいただいた皆様、ご興味いただいた皆様、誠にありがとうございました。次回はアーティスト「束芋」さんのフェアだとか。そちらもとても楽しみですね。[営業ずっち☆] 2010.01.28 イベントのお知らせ未分類
日常の業務 日本民藝館 営業担当のずっち☆です目黒区にある日本民藝館へお仕事で行きました。閑静な住宅街を抜けると、和風でシックな建物が見えてきます。そこが、日本民藝館です。私が訪れた日は、ネコヤナギがふわふわと綺麗でした。入り口には、金魚が住んでる水鉢や石仏が出迎えてくれます。この日本民藝館のミュージアムショップには日本民藝協会会長であり、武蔵野美術大学の名誉教授であり、小局の『日本造形史 用と美の意匠』の著者である水尾比呂志先生の本を販売していただいています。民芸関係の本の他にも各地の工芸品(器や縄で編んだぞうり!ポストカードなど)選び抜かれた商品がたくさん置いてあります。特別展も見学させて貰いました。今期は『編み... 2010.01.27 日常の業務
日常の業務 ジャケットを脱がせて……そして…… 色っぽい話ではございません。書籍のカバーのことをジャケットともいいまして。一般読者の方は、ジャケットを脱がせて、そして、表紙をちゃんと見てね♪ というお願いであります。MAUPが手がける書籍の大半は、武蔵野美術大学通信教育課程で教科書として用いられています。取次を通して販売する場合はジャケット着用がほとんどですが、本学で教科書として用いられる場合は、ジャケット未着用なのです。そのため、表紙はいわば「顔」。特色1色+スミの2色刷、マットPP加工を施し、丈夫に美しい仕上げにしていますよ!2009年にはデザインを一新。武蔵野美術大学通信教育課程・白尾隆太郎教授のデザイン事務所が手がけております。ご覧... 2010.01.26 日常の業務
日常の業務 静電気 悲喜交々 今日は小春日和でした。こころ和む暖かさでしたが、空気の乾燥は半端ないです。そして、真冬のおばけ、静電気が闊歩する。ピンと来ない人もいるでしょう。が、帯電しやすい人はビクビクです。すごいときはバーン!!と爆発音をたてますから(本人には聞こえる)。目の前が真っ白になりますから。いわば軽い爆発ですよ。こわい...。本作りもコンピュータを中心にすべてのシステムが回るようになってずいぶん経ちます。思えばいろんなマシントラブルに出会いました。画面が突然赤くなって、涙目になったことも...。すべて使い方がお粗末だからのトラブルですが、ひょっとしたら私が帯電しているせいじゃなかろうかと、ビクビク。そんなわけな... 2010.01.25 日常の業務
企画?つぶやき? 「タマビとムサビはちがいますか?」 某日、掲載図版に頭を悩ませていたところに来訪者ありき。編集室には珍しくハムコひとり。見知らぬ小さなオジサンが遠慮がちに「ここは、タマビの出版社ですか?」「顔あらって出直してこい!」と追い返すところだが、膨大なる図版を前に途方に暮れていたために「ここは、む、ムサビなんですけど」と返事をすると、オジサンはほんとうに困った顔をして、ますます小さくなり「タマビとムサビはちがいますか?」と云った。いつもだったら「あなたね、いいですか、ここをご覧なさい」と『武蔵野美術大学のあゆみ』16ページを見せるところだ。たしかに、タマビとムサビは昭和10年夏ころまでは帝国美術学校というひとつの学校だったの、でもね、い... 2010.01.22 企画?つぶやき?
日常の業務 いざ入稿 本日、担当教科書の一冊『映像表現のプロセス』無事に入稿いたしました!!思えばここに至るまでの道のりは、実に長く険しいものでした。したくもないのに自ら道を険しくしてしまう私を、基本的に温かい、時に冷たい目で見ながらもサポートしてくださった皆さん、本当にありがとうございました! 完成したわけでもないし、まだ「付属DVD」の製作も進行中ですから、そう単純に喜んでもいられなのですが何とも言えない気分ですね。うれしい。『映像表現のプロセス』は、私の力不足のせいでいろいろな問題を抱えているかもしれませんが、とても魅力的な本になると思います。本当にお薦めです。付属のDVD収録の画像だけでも一見の価値あり! ... 2010.01.21 日常の業務
未分類 MAUグッズ製作中… …えぇっと、、、弊社は今、若干バタバタしております。だけど、この忙しく活気ある感じ、みなさんの姿、なんか好きです。(大変な時にこんなこと言ってごめんなさい)私は今、新しいMAUグッズの製作に向け、試行錯誤しております。仕事を好き嫌いで見てはいけないのかもですが、このグッズ製作のお仕事、好きか嫌いかでいったら…大好きかもです。出版局スタッフのみなさんにいろいろ意見を伺いながら、なんとか形になるようにがんばりますので、Newグッズ、待っていてくださいね。…文字になると、落ち着いてるように見えますが、私は正直てんぱっています。あ〜、余裕ないってカッコワルイなぁ…。しっかりして!自分!なんかイガイガな... 2010.01.19 未分類
いぬ・ねこ・かえる 土偶オールスターズ ただいま出版局は怒濤の追い込み月間です。ハムコさんの言うところの「必死のパッチ」月間。テキスト入稿目前ですから、いつもどこかで悲鳴が上がってます。2月になれば、悲鳴の余韻が木霊のように響き、順調ならやがて収束する予定。だいたいこういうときに限って見たい展覧会や映画が目白押しで、あきらめることが多いのですが、今年は行けるかもしれない、土偶展。いま東京国立博物館でやってます。うたい文句が、〈縄文スーパースターが勢揃い〉って、行くしかないでしょ。写真ではお馴染みの合掌土偶とか、遮光器土偶とか、縄文のビーナスとか。実物で見る土偶はきっと素晴らしいに違いない。13,000年前の造形ですよ。泣く..かもな... 2010.01.18 いぬ・ねこ・かえる