ひとりごと

雪国

今年に入って早々、新潟県は自衛隊が派遣されるほどの大雪になりました。ここ数年、積雪量は減っていたらしいので、こんな豪雪は本当に久しぶりだったようです。そんな雪国出身のピロイです。もうすぐ桜が、今か今かと満開を目指して芽吹こうとしている季節ですが、ちょっと前に帰省し、久しぶりに故郷の雪景色を見たので、今回、そんな雪国の風情を味わっていただけたらと、写真を載せてみます。「雪囲い」と言います。豪雪地帯で、庭木や石塔を雪から守る為にする囲いです。昔の人々の智慧が、今も脈脈と受け継がれ、景色をも感慨深いものにします。景観を守りながら庭木や石塔も守る。さて、ピロイが帰省する度に記録写真を撮ってきた、姪っ子...
MAUPのヒミツ

20年前のムサビ出版局

2001年2月7日、株式会社武蔵野美術大学出版局という商号が登記された。武蔵野美術大学が全額出資した「株式会社ムサシノ出版」を名称変更して、株式会社武蔵野美術大学出版局が誕生したという説明がいちばんわかりやすいかもしれない。その翌年の四年制通信教育課程の開設に向けて、当時、まさに「必死のパッチ」で私たちは教科書づくりをしていた。20年前の今日、ハムコの隣には、ある絵描きさんが座っていた。この絵描きさんは当時、「油絵」と「日本画」の教科書を担当する編集者として仕事をしていた。四年制通信教育課程が無事にオープンすると、絵描きさんは編集者を辞めて本業に戻った。今日、その絵描きさんが突然、出版局に現れ...
日常の業務

目標3月中旬

請負仕事ではないので、きっちりとした納品日や入稿日の約束がない。そんな自社webの更新作業を営業・zucchiと地道に行っている。「2月末まで〜!」とキリキリ舞いしていた通信教育課程教科書の納品直前から、そのタイトルを次々とwebにアップ。新刊が加わるのでwebの注文書も修正してアップ。スライダーと大バナーも入れ替え……。ゆるりと3月の中旬までに更新しようと目標をたてて、臨んでいるのだが。つまり、まだフィニッシュできていない進行中。今週中は、まだ3月中旬だよね。[制作:呑猫]
刊行・販売案内

【書店発売間近!】『絵画の表現』『モノと空間のデザインを考える』『チーム学校の教師論』

『絵画の表現』『モノと空間のデザインを考える』『チーム学校の教師論』が刊行間近です。3/19に書店発売されますので、ぜひご注目ください!『絵画の表現』三浦明範・吉川民仁著定価:3,520円(本体価格:3,200円)『モノと空間のデザインを考える』牧野良三編定価:1,760円(本体価格:1,600円)『チーム学校の教師論』高橋陽一著定価:2,750円(本体価格:2,500円)[営業zucchi]
展覧会情報

卒業制作展

今日の東京地方、終日冷たい風が吹いていた昨日から一転、穏やかな日和となりました。言うまでもなく、今日で東日本大震災発生から10年。10年というと一区切りのような感覚を持ってしまいがちですが、まだまだ本当の復興までには長い道のりが続いていて、今年もその過程に過ぎないことを忘れてはいけないと思っています。そんな中、本日よりムサビ通学部の卒業制作展が鷹の台キャンパスで開催されています。例年であれば是非にと観覧をおすすめするところですが、コロナ対策により今年は学外の方は事前予約が必要とのこと。残念ながら、その受付はすでに終了しています。開催できるだけでも良かったという考え方もありますが、このような状況...
吉祥寺♥

通信卒制の撮影2日目

吉祥寺校三号館で、通信卒制の撮影を行いました。昨日は日本画と油絵。本日が版画。今年度はコロナ禍により卒業を見送った学生さんが多かったようで、作品数は少ないようです。例年ならば、鷹の台校10号館の一階、コンクリート打ち放しの床は冷たく、天井は高く、、、部屋を2等分して2台のカメラで撮影していました。2つの入り口から、2点が同時に撮影となると、かなり賑やかだったのですが、今年は1台のカメラで、しずしずと撮影が進みました。しかも、吉祥寺校三号館の暖かさたるや!老体には有り難い。。。2005年に初めて卒制撮影を行ったのが、吉祥寺校3号館。ノマディック工房の内田さんが撮影を引き受けてくださった時は、驚い...
日常の業務

あいみつもり

保守契約の都合で、NAS機器を用いた社内ファイルサーバを絶賛、見直し中。要するに、新規契約のための見積もりをとって、他社の相見積もりをとるという作業。では、相見積もりはどうやってとるか。今回は、1案として「比較Biz」というサイトを用いた。会員登録して一括見積もりができる仕組み。はじめての試みだが、9社までと区切って応募をかけた。蓋をあけると、いやいや、そう簡単にはいかなかった。条件を入力して、見積もりを待つ。というわけには、いかなかった。自分に照らし合わせると「本をつくりたいんだけれど、見積もりをください」といわれて、見積もりは作成できない。具体的に、どんな本を、どんな判型で、何ページで、ど...
日常の業務

新刊準備と広告いろいろ#up#教育図書総目録#図書目録2021

いよいよ新刊の流通間近。例年なら、取次会社へ新刊の見本を持って窓口へ提出、流通の打合せをさせていただくのですが、昨年より配送でお届けしています。その分、往来の時間や取次会社内での待ち時間は短縮、重たい荷物も持たずにすむのですが、お会いして話が出来ない分、提出書類も増え、いまだ慣れず慌ただしい日でした。そんななか、今年の春刊行の図書目録も入稿データが整いました!今年は4月上旬完成予定です。表紙の絵は、武蔵野美術大学の先生にお願いしていますが、今年も素敵な表紙になりそうです。そしてこれまで進めていた広告掲載誌がどんどん送られてきました。「教育図書総目録」数種類と東京大学出版会さん刊行の『UP』です...
ひとりごと

海を渡る『絵画の表現』

この春の新刊『絵画の表現』も無事に完成し、あとは販売開始を待つばかりなのですが、担当編集者としてはもうひと仕事残っています。献本。そう、本をつくるにあたりお世話になった方々に、おかげさまで完成しましたという報告とともに本を送る作業です。今回の教科書は参考図版として国内外の作品を多数掲載したため、著作権使用の許諾や画像データを取得するのに多くの方にお世話になりました。したがって、献本の数も多め。国内はあらかた済みましたが、問題は海外宛です。特にアメリカ。いつもなら郵便局からEMSなどを利用してぱぱっと送ってしまうところですが、アメリカ宛に関してはEMSは受け付けてもくれません。仕方がないので、自...
ひとりごと

3月3日

3月3日。ひな祭りですね。ひな祭りの、華やかな、和やかなお菓子が、本日の会議の場にないことが、…なんでしょう、ちょっとだけ切なかったです。20年近く、節分やひな祭り、ハロウィン、クリスマス…何かイベントのある季節には、必ずそういったお菓子をご持参くださったこと、当たり前と思ってしまっておりました。改めまして感謝申し上げます。難しいお話しも、そんなお菓子があることで、どれほど場が和むか。視覚からも味覚からも。すみません、完全に独り言と、思ってくださいm(__)m10年前の、東日本大震災の時、一時避難した、吉祥寺校裏にある、小さな公園へ行ってみました。桜、もうすぐ咲くかな…🌸[総務:ピロイ]